単衣(ひとえ)の着物の時期と着こなしのポイント

「単衣(ひとえ)の着物の時期と着こなしのポイント」のアイキャッチ画像

PR

こんにちは、繭香です。

きょうは単衣(ひとえ)を着る時期と着こなしのお話です。

 

 

本来、昔ながらのルールでは、単衣は6月と9月に着用します。

 

しかし現在は、温暖化の影響で4月でも30度を超える暑い日があるため、単衣を長い期間着る人が増えてきました。

 

ルールにのっとって6月と9月だけ着る人は「2カ月間」ですが、体感温度に合わせて着る人は、4・5・6・9・10月の「5カ月間」着る場合もあります。

 

「5月に単衣の着物を着たらおかしくない?」

「4月だったら、着物警察から怒られるんじゃない?」

などといった心配は尽きませんね。

 

単衣は袷(あわせ)と違って、とても軽く、着やすいです。

あまり大きな声では言えないかもしれませんが、「私は冬でも単衣を着ています」という着付けの先生もいらっしゃるくらいです。

 

温暖化の影響もあり、それほど現代では単衣が定番となりましたよね。

この際、無くてはならない単衣を攻略してしまいましょう!

 

 

単衣の着物と袷の着物の違い

 

単衣と袷の違いは何でしょう?

 

答えは簡単。

裏地が付いているか、いないかの違いです。表地は同じです。

 

単衣(ひとえ)は、裾をめくってみると、裏地はついていません。

袷(あわせ)の着物の裾は、めくると、裾まわし(裏地)がついています。

 

着物のルールでは、単衣の時期は6月1日からの1カ月間と9月の1カ月間。

 

6月の「夏単衣」の時期は、帯、半衿、小物類を夏物にして、さわやかなコーディネートを心がけます。

 

そして、夏が終わり、朝晩が涼しくなってきたとき(9月)も単衣を着ます。

長袖シャツ1枚で外出できるくらいの気候になった時期が目安です。

 

 

昔からの季節の決まり事と現代の衣替え

 

温暖化による気温の上昇にで、昔からの着物ルールが変化しつつあります。

ただし、フォーマルな場(式典)やお稽古ごとでは、昔からの決まりごとが優先されます。

このように覚えておくと間違いがありません。

 

こんなにも暑くなった! 東京の日平均気温の変化

 

昔と比べると平均気温が3~5度ほど上がっているのがわかります。

 

参照:気象庁HP

 

特に9月の気温が上がっているのが分かります。

日本特有の湿度も伴いますから、9月は残暑厳しい季節です。

 

昔からの衣替えと、実際の衣替えが合わなくなっている、という現状が見て取れます。

 

私たちは自然という環境の中で生きているのですから、何にしても体調を優先させることです。

環境に合わせて崩すことは、ルールを無視していることにはなりません。

 

 

昔の季節の衣替え

 

着用時期
単衣(ひとえ) 6月と9月
袷(あわせ) 10月から5月まで

 

 

現代の衣替え

 

着用時期
単衣(ひとえ) 4月下旬、5月、6月、9月、10月中旬
袷(あわせ) 10月中旬~4月下旬まで

 

上記は、東京在住である私の体験を基にお話しています。

その年により気温差があり、地域によっても違いますが、蒸し暑い日は無理をしないことが肝心です。

 

気温が30度以上あるにもかかわらず「ルールだから」といって袷の着物を着て、体調不良になっては元も子もありません。

 

体感温度を大事に、自分の体と対話して、季節感を出してセンスよく着こなす。

これが「現代の単衣」といえるでしょう。

 

 

私流の着分け方(繭香スタイル)

 

若い頃は、袷と単衣の着分け方に悩みました。

昔からのルールにのっとっていれば安全ですが、単衣の時期に猛暑日になることも、ザラにあります。

 

若い頃は耐えられたことも、年を重ねるにつれ(かなしいかな体力の衰えもあり)、次第に耐えられなくなり、体感温度を優先にするのがベストだという結論に至りました。

 

私は、実際には、4月下旬でも暑い日は単衣を着ますし、5月の初旬のゴールデンウィークあたりには、完全に単衣を着ています。

長襦袢も夏ものになりますが、帯・半襟・帯締め・帯揚げは、まだ冬用のままです。

 

逆に初秋から初冬はというと、

11月上旬でも暑い日がありますので、そういう日には「袷を着なければ!」などと無理はせず単衣を着ます。

ダークな色目の着物を選べばまったく問題ないと思います。

人から指をさされて笑われたこともありません。

 

しかしながら、茶道のお稽古では、5月、10月は袷です。

誰一人、「暑いから、単衣を着てもいいですか?」など、先生に質問すらしません。

当然のように、袷を着ます。

 

5月の30度超えの日に、冷房の無いお寺で催したお茶会に参加したことがあります。

猛暑の中、お釜の前でお点前しましたが、暑さのあまり倒れるかと思いました。

 

格式重視の式典やお茶会の場では、あくまでも昔からのルールを守ります。

着物の色目をブルー系などにして、清涼感を出すのみです。

 

ふだん(個人的なお出かけなど)の場合は、体感温度重視。

格式重視の場合は、ルール重視。

 

このことさえ守っていれば、問題ありません。

 

 

単衣の半衿

 

夏の半衿は「絽」という織物。

しま状に透け感のあるのが絽です。

 

白が多く、一般的ですが、あまりに真っ白すぎて蛍光色の白に見えることがあります。

生成りの白が高級感があり、上品で素敵に見えます。

刺繍が入っていたり、色柄があるものを選ぶ方もいらっしゃいますが、私はシンプルに「生成りの白」を選んでいます。

 

 

夏単衣に合わせる夏の帯締め

 

夏単衣(なつひとえ)には、やはりレースの帯締めを合わせるのがステキに見えます。

ガラスの帯留などをプラスしても涼し気でステキです。

冬物の帯締めでも、色が涼しげなものなら夏にしても大丈夫です。

 

 

単衣の履き物・バック

 

カジュアル単衣に合わせる履物は、下駄、天然素材で編んだお草履など。

白っぽい色の台なら、お草履でもいいです。

初夏から盛夏は、かごバックがよく似合います。

小紋などには、麻布の利休バック。

また、アジアンテイストの布バックも、夏着物によく合います。

 

 

単衣に合わせる帯

 

薄手の帯が合います。

 

 

単衣に最適な着物の種類

 

両面染の着物

 

単衣は裏地がついていません。
歩いているときにちらりと見え隠れする裾は、いかにも裏という感じで、なんかそっけない気がします。

表と裏をそれぞれ別の柄や色に染めているものを「両面染」というのですが、単衣の両面染めはちらっと別の模様や色が見えるのでおしゃれです。

 

楊柳の着物

 

楊柳(ようりゅう)は「タテシボ」とも言いますが、縦のシボがある単衣専用の生地です。
布が肌に付きにくいから涼しいです。

 

 

単衣時期の襦袢・下着

 

通気性の良い素材のものなら何でもいいと思います。

天然素材なら、綿や麻などがよいでしょう。

私は「洗える」ことが絶対条件なので、洗える上質なポリエステルの長襦袢を愛用しています。

 

単衣コーデのルール

 

帯を合わせる時のポイントは、「夏単衣」と「秋単衣」という考え方。

6月の初夏の単衣は、夏帯で涼やかに装い、9月からの秋単衣は冬物を合わせます。

 

夏単衣のときの帯は?

 

夏単衣には、透け感のある夏帯を合わせます。

ファッションは季節の先取りがおしゃれです。

春になると夏を先取りして白の服が着たり、初秋にはカーキ、マスタード、赤などの秋色をいち早く取り入れている人はオシャレでステキですよね。

着物もそれと同じ感覚です。

 

秋単衣のときの帯は?

 

秋単衣には、冬物の帯を合わせます。
芯の入っていない八寸名古屋帯などもいいです。

 

単衣の小物の合わせ方

 

小物合わせにもルールがあります。

それは、「帯と小物は同じ季節で統一する」ということです。

 

帯が夏帯なら、絽の半衿、絽の帯上、レースの帯締めにします。

秋単衣では、冬物の帯、塩瀬の半衿、冬物の帯上、冬物の帯締めです。

 

単衣の時期には綿や麻がおすすめ

 

単衣の時期に着る着物の素材は「絹」だけではありません。

天然素材の「綿」や「麻」も大活躍です。

何といっても洗えるから便利です。

 

先染めの藍染はデニムっぽく、誰でも気負わずに着られるタイプの着物。

綿の着物は他にも、「会津木綿」「伊勢木綿」など。

ストライプやチェックなどが多く、幅広い年代に好まれる柄です。

小千谷ちぢみは浴衣としても着られますので、盛夏をはさんで6~9月まで通して約4カ月間着用できます。

「小千谷ちぢみ」は麻の着物で、生地表面の独特のうねりが清涼感を与えてくれます。

 

 

単衣の差し色テクニック

 

単衣をセンス良く見せるには、差し色使いが大事です。

シンプル柄の単衣は、小物で変化をつけると素敵に見えます。

夏単衣は、涼しげなシャーベットカラーの帯上、帯締めを選ぶとワンランク上のおしゃれさんになれます。

また、秋単衣は、深い濃い秋色を選ぶと素敵です。実りの秋の色をイメージして選びます。